ラベル 定例市議会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 定例市議会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月20日月曜日

今後の札幌市議会の予定について

皆様こんにちは。
札幌市議会議員ふじわら広昭です。

今回は2月13日(木)から3月28日(金)まで開催されます札幌市の2025年度予算(案)を審議する札幌市議会の日程についてです。


私の所属する民主市民連合は昨年11月に日頃、市民及び各種団体等の皆様からお寄せいただいていますご意見等を取り纏め、秋元札幌市長が新年度予算を編成する際に取り入れるよう5項目の重点要望に基づく200項目の予算要望書を提出しました。

札幌市長は今月下旬に市民の皆様や市議会に新年度予算(案)を公表する予定です。


重点要望

  1. 物価高騰が市民生活に及ぼす影響を最小限にするための対応策を講じること。公共料金の負担軽減など独自の対策を講じること。
  2. 公共交通ネットワークを維持するため市民・事業者との協議を進めること。
  3. 「金融・資産運用特区」及び「国家戦略特区」を活用しGX産業と金融機能の強化集積を両輪で進めること。求職分野の転換の奨励や資格取得等の支援を拡充し人手不足に向けた対策強化を図ること。
  4. 子育てを社会全体で支える環境を整備すること。第1子に対する支援策、学校給食費の無償化の検討・子ども医療費助成制度の所得制限を撤廃すること。
  5. 入札制度の最低制限価格の見直し及び総合評価落札方式を拡大すること。公共事業の現場で働く人の公正な雇用等を構築するため「公契約条例」を制定すること。


今後の審議日程

札幌市議会は68名の議員(議長を除く)を第1部、第2部に分け下記の日程で審議します。

2月13日(木)13時
 本会議 市長からの提案 説明等

2月19日(水)13時
 本会議 代表質問(自民党、民主市民連合)

2月20日(木)13時
 本会議 代表質問(公明党、共産党)

2月21日(金)13時
 本会議 補充質問(自民党、民主市民連合) 少数会派の代表質問

2月26日(水)10時・12時
 各常任委員会(総務・財政市民・文教・厚生・建設・経済観光)で補正予算(案)等の審議

2月28日(金)13時
 本会議 補正予算(案)等の議決

3月3日(月)13時
 第1部予算特別委員会(会計室・財政局・議会事務局・選挙管理委員会・人事委員会・監査事務局)
 第2部予算特別委員会(建設局)

3月5日(水)13時
 第1部予算特別委員会(消防局・危機管理対策室)
 第2部予算特別委員会(下水道局・水道局)

3月7日(金)13時
 第1部予算特別委員会(環境局)
 第2部予算特別委員会(保健福祉局)

3月11日(火)10時
 第1部予算特別委員会(まちづくり政策局)
 第2部予算特別委員会(保健福祉局)

3月13日(木)10時
 第1部予算特別委員会(総務局・デジタル戦略対策室)
 第2部予算特別委員会(経済観光局)

3月17日(月)13時
 第1部予算特別委員会(市民文化局)
 第2部予算特別委員会(交通局・スポーツ局)

3月19日(水)13時
 第1部予算特別委員会(子ども未来局)
 第2部予算特別委員会(都市局)

3月24日(月)13時
 第1部予算特別委員会(教育委員会)
 第2部予算特別委員会(病院局)

3月26日(水)13時
 第1部・第2部予算特別委員会(各討論)

3月28日(金)13時
 本会議 予算(案)等の議決


札幌市議会は本会議、予算特別委員会、各常任委員会の傍聴は自由にできます。

また、インターネットの生中継、録画配信(各常任委員会を除く)を行っていますのでご覧ください。

2024年12月5日木曜日

札幌のアスファルト材質の見直し

皆様こんにちは。
札幌市議会議員ふじわら広昭です。

今回は札幌市がようやくアスファルトの材質を見直したことについてです。

札幌市は、昨日の代表質問の答弁で2025年度から交通量の多い幹線道路のアスファルト材の材質を、再生100%から再生50%にすることを明らかにしました。

【札幌市が管理する道路の現状】

  • 私は10年前から同市が管理する道路の損傷原因を調査してきました。
  • 調査の結果、アスファルト廃材を再生アスファルトの原料として繰り返し使用することにより、粘着性や弾力性が低下し、道路損傷の大きな原因となっていることがわかりました。
  • 同市は45年前からこうした再生100%の「加熱アスファルト混合物」を製造し使用しています。


【札幌市が管理する道路約5,600㎞の内訳】

5,600㎞というと、例えるならば札幌を出発し沖縄の石垣島をUターンし、ほぼ札幌に戻って来る距離になります。その内訳は以下の通りです。

  1. 幹線道路(片側2車線以上の道路)・・・約575㎞(うち約400㎞が再生アスファルト100%使用)
  2. 補助幹線道路(片側2車線以下の道路)・・・約840㎞(全線再生アスファルト100%使用)
  3. 生活道路(住宅街の幅員8m以下の道路)・・・約2,840㎞(全線再生アスファルト100%使用)
  4. その他の道路(上記以上の道路)・・・約1,350㎞(全線再生アスファルト100%使用)


【札幌市がこれまで材質を見直さなかった理由】

  • 札幌市は、再生する材質が国の「材質成分調査試験」に合格していると説明していました。
  • また、同市内に再生100%加熱アスファルト混合物をつくる民間プラント工場があることも理由の一つです。


【試験舗装の提案と結果】

  • 私は上記の説明に対し「材質成分調査試験」を検証するため、2019年市内3箇所の道路に再生100%と同50%の両舗装を各150~200m程度連続舗装し、数年後に損傷具合を比較する提案を行いました。そして、2020年に試験舗装工事が完了しました。
  • 札幌市は、今年の雪どけ以降の試験舗装の状況を市内にあります国の寒地土木研究所に分析を依頼しました。その結果、再生50%より再生100%アスファルト合材使用区間の道路表面がひび割れ等の損傷が多いとの報告を受けています。


【舗装再生便覧の改正】

さらに今年、公益財団法人日本道路協会の分析試験結果でも、再生100%を繰り返し再生することで品質の劣化が見られるとの見解が「舗装再生便覧」に掲載されています。


【今後の課題について】

  • 札幌市が使用している再生100%アスファルト材は30~40年前から使用されたものであり、今後何回まで再利用するかといった基準づくりが必要です。
  • 現在の道路舗装履歴の保存は約10年ですが、保存期間の延長が必要です。
  • 今後、補助幹線道も再生50%アスファルトの使用を開始する時期について検討が必要です。

私はこれからも課題の解決に向け全力を尽くす所存です。

2024年11月20日水曜日

札幌市議会の代表質問について

皆様こんにちは。
札幌市議会議員ふじわら広昭です。

今回は札幌市議会の代表質問についてです。


【代表質問の時間割当】

札幌市議会の代表質問の持ち時間は、議会運営委員会の申し合わせで下記の通り決定されています。

  • 議員3人以上の会派の持ち時間は1年間(第2回定例市議会から翌年の第1回定例市議会) 基本時間90分+会派を構成する議員数×10分となっており、各会派は持ち時間の範囲内で調整することになっています。
  • 自由民主党は議員数が26人なので年間350分。民主市民連合は議員数が17人で260分。公明党は議員数が10人で190分。日本共産党は議員数が7人で160分。日本維新の会は議員数が4人で130分。
  • 非交渉会派(議員数2人)は年1回30分、会派無所属議員(議員数1人)は代表質問に準じて年1回15分の質問を行う権利が認められています。
  • 同議会では1回の代表質問時間は60分が慣例となっており、答弁時間は含まれていません。
  • また議員数の多い会派、今任期では自由民主党と民主市民連合は先の持ち時間の範囲で第1回定例市議会(予算議会)と第3回定例市議会(決算議会)で他会派の質問終了後に、今任期では55分以内で補充質問が認められています。
  • 各会派等が代表質問を行い市長等から答弁後、答弁に対する再質問、再々質問まで認められています。再質問等に対する時間の制約はありませんがおおむね10分前後で終わる場合が多いです。


【最近の改善事項】

  1. 本会議及び予算特別委員会の決算特別委員会等のインターネット生中継と録画配信を実現しました。
  2. 本会議場の質問者や残り時間を表示する大型画面が設置されています。


【今後の代表質問の課題】

私が常々思っているのは以下のとおりです。

・再質問等を行う場合の議員の専用席について

札幌市議会では再質問等は本会議場の自席からとなっています。

私は今から15年位前に、同市議会の議会運営員会の視察調査で訪問した某市議会の本会議場に議員席の前に再質問等を行なう専用席が設置されていることを知り、札幌市議会に要望をしました。

最近も視察調査の際、他市議会の本会議場を見る機会がありますが、再質問等の専用席を設置している議会が増えており札幌市議会も設置を検討すべきです。

・答弁の順番について

各会派等の代表質問等に対する答弁は質問した順番ではなく、市長及び3副市長、教育長の順番で、質問項目の順番に答弁していないので、傍聴席の皆様にはわかりづらいのではないかと思います。

また、持ち時間についても今後、議論を深めるべきと思います。


札幌市議会第4回定例議会は11月28日から12月11日まで開催されます。
代表質問は12月4日、5日の13時から行う予定になっています。
皆様も是非代表質問をはじめ市議会を傍聴していただき、貴重なご意見等をお寄せください。

私は微力ですが、これからも代表質問のあり方など議会改革に取り組んでいく所存です。

2024年9月5日木曜日

2024年第3回定例市議会の審議日程

皆様こんにちは。
札幌市議会議員ふじわら広昭です。

今回は今月から始まります札幌市議会第3回定例議会の審議日程についてです。

札幌市議会は9月18日から11月1日まで定例市議会が開催されます。

【第3回定例市議会とは】

同定例市議会は「決算議会」ともいわれ2023年度に市民並びに経営者等の皆様から納めていただきました各種税金、国からの交付金・補助金等を財源とした札幌市の予算と各事業の執行状況を審議し、その成果と課題を明らかにし2025年度の予算編成をする上で重要な議会です。

【具体的な審議をする決算特別委員会の構成】

同特別委員会は議長を除く第1部34名と第2部33名に分けて審議します。

【審議日程】

9/18(水) 召集日 13時 本会議

      市長から決算概要及び契約案件と補正予算(案)の提案

9/25(水) 13時 本会議

      契約案件等の議決
      代表質問 自民党
           民主・市民の会

9/26(木) 13時 本会議

      代表質問 公明党
           日本共産党

9/27(金) 13時 本会議

      補充質問 自民党
           民主・市民の会
      代表質問 日本維新の会
           山口かずさ
           未来さっぽろ
           市民ネットワーク北海道

10/1(火) 10時及び13時 各常任委員会

           総務常任委員会
           財政市民常任委員会
           文教常任委員会
           厚生常任委員会
           建設常任委員会
           経済観光常任委員会

10/3(木) 13時 本会議

           補正予算(案)等議決

10/4(金) 13時 決算特別委員会

        第1部
           会計室 財政局
           議会事務局
           選挙管理委員会
           人事委員会
           監査事務局

        第2部
           建設局

10/11(金) 13時 決算特別委員会

        第1部
           消防局 環境局

        第2部
           病院局 保健福祉局

10/17(木) 10時 決算特別委員会

        第1部
           まちづくり政策局

        第2部
           保健福祉局

10/21(月) 10時 決算特別委員会

        第1部
           危機管理局
           総務局
           デジタル戦略推進室

        第2部
           農業委員会
           経済観光局

10/23(水) 13時 決算特別委員会

        第1部
           市民文化局

        第2部
           交通局
           スポーツ局

10/25(金) 13時 決算特別委員会

        第1部
           子ども未来局

        第2部
           都市局

10/28(月) 13時 決算特別委員会

        第1部
           教育委員会

        第2部
           下水道局
           水道局 

10/30(水) 13時 決算特別委員会

        第1部
           討論

        第2部
           討論

11/1(金) 最終日 13時 本会議

        第1部
           委員長報告

        第2部
           委員長報告
           各会派討論
           採決
           意見書採決
           閉会

【私の質問予定】

現時点では財政局、まちづくり政策局、デジタル戦略推進室、市民文化局、子ども未来局ですが増える可能性があります。
私は日頃、多くの皆様からお寄せいただいています貴重なご意見等を今回の議会でも質問及び政策提言として取りあげていく所存です。
皆様の貴重なご意見等をお待ちしています。

2024年2月20日火曜日

令和6年第1回定例市議会の日程について

皆様こんにちは、札幌市議会議員ふじわら広昭です。

今回は2月14日から3月26日までの予定で開催中の札幌市議会の今後の審議日程についてです。

【代表質問】


2月20日(火)13時より代表質問(自民党・民主市民連合)


[民主市民連合 水上美華議員の主な質問項目]

1)市長の政治姿勢について

  1. 「敬老健康パス」について
  2. デジタル活用による区役所窓口の利便性向上 他3項目

2)2024年度当初予算編成における基金活用の考え方

3)防災対策について

  1. 高齢者施設、障害者施設における災害対策について 他2項目

4)子育て支援体制の強化について

  1. 切れ目の無い子育て支援体制の構築に向けた取り組みについて 他1項目

5)市営霊園の持続的な運営について

6)GX(グリーントランスフォーメーション)の取り組みについて

  1. 金融機能の強化集積に向けた取り組みについて 他1項目

7)新MICE施設について

8)持続可能な除雪体制について

9)いじめから子どもの命を守るための体制強化について


2月21日(水)13時より代表質問(他会派)



2月22日(木)13時より代表質問(自民党・民主市民連合・他会派)


[民主市民連合 篠原すみれ議員の主な質問項目]

1)児童福祉法の改正に伴う取り組みについて 2項目

2)生活困窮者への支援について

3)ユニバーサルデザインの推進について

4)マンガなどのポップカルチャーを活用したまちづくりの推進について

5)アーツカウンシル(芸術評議会)の設置について

6)無電柱化の推進について


私は、3月1日以降の第1部予算特別委員会の財政局、環境局、まちづくり政策局、市民文化局、子ども未来局、教育委員会で、予算(案)および関係施策などについて質問する準備を進めています。

皆様の市政に対するご意見、ご要望をお待ちしています。

2023年6月20日火曜日

第2回定例市議会の質問について


  皆様こんにちは。札幌市議会議員ふじわら広昭です。

 札幌市議会第2回定例市議会は、6月19・20日で代表質問が終わり、6月27・29日・7月4日に補正予算(案)の議案審査が行われます。

 私はこの間も取り上げてきました ①北5西1・2街区のJR札幌駅南側再開発事業費(約13億6千万円)と、②各区役所の1階受付窓口待合スペース等整備費(約2億6千万円)などについて質問する予定です。

 北5西1には地上43階、地下4階、高さ245mの高層ビル、同西2には地上10階、地下2階、高さ50m、写真図のビルが建設されます。


建築立面図
建築立面図

 また、エスタバスターミナル(西2)の解体・新築工事期間中約5年間、JR札幌駅周辺エリアに仮設のバス乗降場が設置されます。


現在のバスターミナル
現在のバスターミナル

【その主な課題】

  1. 仮設バス乗降場周辺の除排雪対策
  2. 再開発建設工事による大量残土、10tダンプ約1万台(6万㎥)を搬出する際の交通渋滞対策
  3. 仮設待合室の雨・雪対策



 私はこれからも議会で同事業の進捗状況と課題の改善にむけて、しっかりと取り組んでいく所存です。