ラベル ふじわら散歩 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ふじわら散歩 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月20日月曜日

村橋久成の復権と胸像の設置場所について

 皆様こんにちは札幌市議会議員ふじわら広昭です。
 今回は日本の官営麦酒醸造所の先駆者、旧薩摩藩士、村橋久成の復権と胸像の設置場所についてです。

サッポロビール園の外観写真

 1984(昭和59)、私が衆議院議員小林恒人氏の秘書となって間もない頃、鹿児島県選出の衆議院議員新盛辰雄氏から同県の彫刻家中村晋也氏が創作した村橋久成の胸像をサッポロビールに寄贈したい旨の申し出がありました。
 小林氏は自分一人では荷が重いので同選挙区の衆議院議員町村信孝氏に協力を依頼し二人でサッポロビールの本社に行きました。
 後日、「弊社の社歴に村橋久成氏のことは見あたらないのでお受け出来かねる」との返事があったことを記憶しています。

 その後、2000(平成12)年頃、札幌市民の有志が立ち上がり紆余曲折を経て2001(平成13)年に北海道知事公館の敷地内に設置され現在に至っています。

官営麦酒醸造所の先駆者、村橋久成氏の胸像の写真

 現在、サッポロビール博物館には村橋久成氏とビール醸造技師中川精兵衞氏の功績コーナーが設けられています。

 村橋久成氏は1842(天保13)年10月薩摩藩加治木島津家の分家で出生し将来は島津藩の家老職に就くべき家柄でした。
 村橋久成氏は五代友厚、森有礼ら15人と共に薩摩藩の英国留学生として派遣されています。
 帰国後は討幕運動に参加し箱館戦争では軍監を務め1871(明治4)年、同郷の黒田清隆氏が北海道開拓使長官を務める東京出張所に在勤していました。
 黒田長官の麦酒東京試験所計画に異議を唱え北海道計画を提案し他の事業と共に全てを成功させました。
 同郷人の永山武四郎氏、調所広丈氏等は皆んな貴族院議員や県知事等に栄進しています。

 村橋久成氏の言動は出世や栄達を度外視せねば出来ない勇気ある進言と言えます。

 1982(昭和57)年3月、鹿児島市が50万都市記念に「若き薩摩の群像」英国に留学した15人の偉業と熱意を後世に伝えるためのブロンズ像を建立しています。
 当時の札幌市長板垣武四氏は鹿児島市長に「麦酒製造の最適地とし官営麦酒醸造所創設に精魂を傾けられた村橋久成先生を私どもは忘れることはできません」とメッセージを送っています。
 赤い星のラベルは当時と同じです。

 村橋久成氏の真実はホップのきいた麦酒のように何時もほろ苦く心にしみてきます。
 私はこれからも村橋久成氏の復権と胸像がより多くの人が集う場所に設置されるために頑張りたい。

サッポロビール博物館の写真。建物前に並ぶ樽には「 麦とホップを製すればビイルとゆふ酒になる」と書かれている。

2023年8月20日日曜日

知られざる功労者

 皆様こんにちは、札幌市議会議員ふじわら広昭です。

 今年の札幌大通ビアガーデン、私も友人等と何回か行きましたが、8月16日で終了しました。
 私はビールを飲むときに思い出す人がいます。

 薩摩藩士の村橋久成、彼は北海道開拓使に出仕していました。
 村橋は国内初の麦酒醸造所を札幌に建設すべきと強く主張した人物です。

 1875(明治7)年、開拓使は当初東京に建設し、成功したら札幌に移転することを考えていました。

 村橋は25歳の時、藩から英国に陸軍学術専攻の留学生として派遣され、帰国後、戊辰・箱館戦争に於ける官軍の軍監の一人として箱館にいました。

 彼は英国で農業にも関心を持ち、北海道の気候が英国に似ていると感じていました。

戊辰・箱館戦争が終わると、黒田清隆の勧めもあり、北海道開拓使の中間管理職として苦労しつつも手腕を発揮し、琴似屯田兵村などの創設に携わりました。

 村橋は麦酒の最適地は札幌であると進退を賭け上層部に異論を唱え、1876(明治9)年9月、現在の北2条東4丁目に麦酒醸造所を完成させました。
 上層部は村橋に条件として、同時に葡萄酒醸造所と製糸所(後の帝国繊維工場)を札幌に建設することを命じ、いずれも成し遂げました。

 しかし、藩閥と国家意識のはざまで煩悶に明け暮れた村橋は、1881(明治14)年5月、開拓使10カ年計画最終年の1年前、官営工場の民間払い下げに伴う「政・財・官」の癒着に失望し、民間局副長などの地位を捨てて行脚放浪の旅に出ました。
 11年後の1892(明治25)年9月、現在の神戸市の路傍に倒れ、4日後の9月28日、最後を看取る者もなく行年50歳で息を引き取りました。

 私は村橋久成が札幌に国内初の麦酒醸造所建設に携わらなかったら日本のビールの歴史はどうなっていたのかと思いほろ苦いビールを飲んでいます。

 私はこれからも村橋久成のように何事にもこだわりと信念を持って臨みたいと思っています。



2023年5月20日土曜日

ひさびさに散歩

皆様、こんにちは。ふじわら広昭です。

今日は朝からとても天候が良いので、午前中ひさびさに散歩をしました。


新緑あざやかな樹木や色とりどりの花壇を見ながら歩いていると、近くの幼稚園には運動会の練習のための白線が引かれてありました。


創成川沿いの樹木の陰にはすずらんがひっそりと咲き、その近くには「創成の川」の碑。

詩人の原子修先生作、書道家中野北溟先生の書がまぶしく輝いていました。



大通では札幌ライラックまつりに、家族連れなど大勢の人で賑わっていました。




新緑の中、さわやかな風と太陽の光をあび、久しぶりにリラックスすることができました。

明日からまた頑張ります。



2022年11月19日土曜日

故・桂信雄元札幌市長追悼コンサート

こんにちは、札幌市議会議員ふじわら広昭です。
訪問いただきありがとうございます。



11月14日は、桂信雄元札幌市長の追悼コンサート・札幌コンサートホールKitaraへ。
桂信雄さんは1991年から2003年までの12年間市政を担われ、今でも多くの人から慕われている。



コンサート会場ロビーにて、桂信雄元札幌市長の12年間の歩みを振り返るパネル展が行われていた。

現役時代には東区の健康づくりのモデル事業についてアドバイスをいただいたり、引退後は二人でお酒を飲んだことも懐かしい思い出。


2022年11月10日木曜日

モエレ沼公園周辺を散策

こんにちは、札幌市議会議員ふじわら広昭です。
訪問いただきありがとうございます。

ガラスのピラミッド

久しぶりにモエレ沼公園にある東区唯一の山(人工山)モエレ山52mとプレイマウンテン30m、ガラスのピラミッド等を散策した。
予想外に人が来ていたのでビックリ。

同公園はイサム・ノグチが手がけ2005年にグランドオープン、14の施設等で構成され四季折々の豊かな自然を求めてリピーター客も増えている様子。


タイムカプセル


さとらんど(農業体験交流施設)には2001年8月設置された「タイムカプセル」があり、2050年8月15日に同カプセルが開けられることになっている。


ふれあい広場


さとらんどは新型コロナウィルス感染症拡大以前は家族連れや若者等が年間約60万人来場していたが、ここ数年は半減しているとのこと。

元気な子どもたちの声が聞こえる日をさとらんども待っているのでは。