ラベル 活動報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 活動報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月20日日曜日

2026年度・札幌市重点要望

皆様こんにちは。
札幌市議会議員ふじわら広昭です。

今回は札幌市が国に要望する〈2026年度・札幌市重点要望〉の内容についてです。

札幌市議会の大都市税財政制度・DX推進調査特別委員会は、今年5月15日と29日に委員会を開催しました。2026年度・札幌市重点要望について審査してきましたので、その内容をご報告させていただきます。


〈2026年度・札幌市重点要望〉

各省庁及び札幌市内選出衆・参国会議員への概要説明等の要請は、札幌市長が7月30日(水)、札幌市議会は8月4日・5日に行う予定です。

要望事項は6分野42項目、この内10項目は最重要項目(☆印)となっています。


1 子ども・若者

  1. ☆子育てに係る経済的負担の軽減に向けた国による統一的な支援制度の創設
  2.  配置基準の見直しを含む保育士等の処遇改善に向けた支援
  3.  医療型短期入所に係るサービス報酬への支援
  4.  いじめや不登校等の教育現場の課題解決に向けた支援
  5.  GIGAスクール構想に要する経費に係る財源の確保
  6.  学校施設整備に係る国庫補助の拡充及び財源の確保


2 生活・暮らし

  1. ☆除排雪経費に係る国庫支出金の総額確保及び地方交付税措置の拡充
  2.  エネルギー価格の負担軽減に向けた支援
  3.  持続可能な救急医療体制の確保に係る財政措置の拡充
  4.  公立病院の持続可能な経営に向けた診療報酬改定及び財政措置の拡充
  5.  共生社会の実現に向けた公共交通機関や建築物のバリアフリー化等への支援
  6.  難病医療費に係る地方交付税措置の拡充
  7.  マイナンバーカード関連手続きの対応支援及び利便性向上
  8.  高齢・障がい福祉施設等への冷房設備の整備に係る支援
  9.  介護保険の第1号被保険者の保険料抑制や負担軽減措置の拡充
  10.  介護予防・日常生活支援総合事業の上限等に係る制度の見直し


3 安全・安心

  1. ☆国土強靭化へ向けた着実な施策の実施と財政支援
  2.  道路及び治水事業の着実な実施に向けた財源確保
  3.  災害対応機能強化に向けた支援の充実
  4.  上下水道施設の老朽化対策に係る国費支援の着実な実施
  5.  今後の感染症対策


4 経済・スポーツ・文化

  1. ☆GX投資に関するアジア・世界の金融センター実現のための支援
  2. ☆成長分野への投資促進に対する支援
  3.  政府関係機関の地方移転の着実な実施
  4.  物価高克服に向けた事業者への支援
  5.  人出不足分野における人材確保に向けた支援
  6.  道内空港の機能強化に向けた支援
  7.  スノーリゾート実現への支援
  8.  大規模国際競技大会等の誘致・開催に向けた支援
  9.  ウィンタースポーツシティの実現に資する施設の再整備等への支援
  10.  総合型ハイパフォーマンス スポーツセンターの誘致


5 環境

  1.  水素社会の早期実現に向けた支援
  2.  清掃工場等における財源措置
  3.  地域の脱炭素化に向けた支援の拡充


6 都市空間

  1. ☆都市の魅力向上や防災力を高める市街地再開発事業への支援
  2. ☆バス路線維持に関する支援の強化
  3. ☆北海道新幹線の札幌延伸に向けた支援
  4. ☆都心のまちづくりを支える新たな公共交通システム構築に向けた支援
  5. ☆丘珠空港の将来像実現に向けた機能強化
  6.  地下鉄南北線さっぽろ駅改良事業への支援
  7.  「国道5号創成川通」等の骨格道路網の機能強化
  8.  「札幌駅交通ターミナル整備」の促進


以上の項目は各会派によって若干の優先順位の違いはありますが、私も市民生活向上と安心・安全で活力のある札幌市の発展に向け、要望項目の実現に全力を尽くす所存です。 


2024年12月5日木曜日

札幌のアスファルト材質の見直し

皆様こんにちは。
札幌市議会議員ふじわら広昭です。

今回は札幌市がようやくアスファルトの材質を見直したことについてです。

札幌市は、昨日の代表質問の答弁で2025年度から交通量の多い幹線道路のアスファルト材の材質を、再生100%から再生50%にすることを明らかにしました。

【札幌市が管理する道路の現状】

  • 私は10年前から同市が管理する道路の損傷原因を調査してきました。
  • 調査の結果、アスファルト廃材を再生アスファルトの原料として繰り返し使用することにより、粘着性や弾力性が低下し、道路損傷の大きな原因となっていることがわかりました。
  • 同市は45年前からこうした再生100%の「加熱アスファルト混合物」を製造し使用しています。


【札幌市が管理する道路約5,600㎞の内訳】

5,600㎞というと、例えるならば札幌を出発し沖縄の石垣島をUターンし、ほぼ札幌に戻って来る距離になります。その内訳は以下の通りです。

  1. 幹線道路(片側2車線以上の道路)・・・約575㎞(うち約400㎞が再生アスファルト100%使用)
  2. 補助幹線道路(片側2車線以下の道路)・・・約840㎞(全線再生アスファルト100%使用)
  3. 生活道路(住宅街の幅員8m以下の道路)・・・約2,840㎞(全線再生アスファルト100%使用)
  4. その他の道路(上記以上の道路)・・・約1,350㎞(全線再生アスファルト100%使用)


【札幌市がこれまで材質を見直さなかった理由】

  • 札幌市は、再生する材質が国の「材質成分調査試験」に合格していると説明していました。
  • また、同市内に再生100%加熱アスファルト混合物をつくる民間プラント工場があることも理由の一つです。


【試験舗装の提案と結果】

  • 私は上記の説明に対し「材質成分調査試験」を検証するため、2019年市内3箇所の道路に再生100%と同50%の両舗装を各150~200m程度連続舗装し、数年後に損傷具合を比較する提案を行いました。そして、2020年に試験舗装工事が完了しました。
  • 札幌市は、今年の雪どけ以降の試験舗装の状況を市内にあります国の寒地土木研究所に分析を依頼しました。その結果、再生50%より再生100%アスファルト合材使用区間の道路表面がひび割れ等の損傷が多いとの報告を受けています。


【舗装再生便覧の改正】

さらに今年、公益財団法人日本道路協会の分析試験結果でも、再生100%を繰り返し再生することで品質の劣化が見られるとの見解が「舗装再生便覧」に掲載されています。


【今後の課題について】

  • 札幌市が使用している再生100%アスファルト材は30~40年前から使用されたものであり、今後何回まで再利用するかといった基準づくりが必要です。
  • 現在の道路舗装履歴の保存は約10年ですが、保存期間の延長が必要です。
  • 今後、補助幹線道も再生50%アスファルトの使用を開始する時期について検討が必要です。

私はこれからも課題の解決に向け全力を尽くす所存です。

2024年3月20日水曜日

市有施設の照明器具LED化の現状と課題について

皆様こんにちは、札幌市議会議員ふじわら広昭です。
今回は札幌市「市有施設」の照明器具LED化100%達成2030年目標の現状と課題についてです。

現在、市有施設数は1,893施設あり環境局が各局所有建物のLED化の進捗状況を管理しています。
2年前、議会で進捗率を確認したところ50%とのことでした。

私は独自に試算した結果50%を下回っている可能性があるので改めて環境局に調査を要請しました。

今年3月の予算特別委員会で調査結果を確認したところ約42%とのことでした。

しかし、42%には市営住宅約710棟(共用廊下、階段室)及び市立小中高約300校の内197校(教室、体育館)は除外された数字であり、これらを含めると進捗率は30%以下であることを指摘しました。

2030年までのLED化100%達成目標は「札幌市気候変動対策行動計画」で定めています。

同計画は地球温暖化対策のパリ協定に基づく国の「地球温暖化対策推進法」によって2021年3月に策定されており、国際的な約束を必ず実現しなければならない責任があります。

ちなみに水俣病の教訓から2017年8月に発効した「水銀に関する水俣条約」の第5回締約国会議(2023年)にて2027年度末までに全ての一般照明用の蛍光灯の製造と輸出入を禁止することが合意されました。


「LED化100%達成に向けた課題」

  1. 札幌市長が各局に市有施設のLED化に向けた計画策定を指示すべき
  2. 同計画に基づき2030年までにLED化100%達成する予算を確保すべき
  3. 環境局は2030年まで毎年、LED化の進捗状況を調査し指導すべき
  4. LED化工事はできる限り安価な手法を検討すべき


私はこれからも札幌市気候変動対策行動計画の進捗状況をチェックしていく所存です。

2023年10月20日金曜日

札幌市決算特別委員会の質問について②

皆さんこんにちは、札幌市議会議員ふじわら広昭です。

今回は民間認可保育園等への改築整備補助金についてです。

市内には10月現在、民間認可保育園等は558園あります。

札幌市は2018年度以降現在までに、待機児童解消対策のため、30人以上の定員拡大施設のみの改築整備に絞って事業者を募集してきました。
このことは、定員拡大をせずに改築整備を考えている事業者の保育園施設等の耐用年数を超過させる要因となりました。

現在、市内の認可保育園等で耐用年数超過施設は12園、10年後は26園、20年後には39園となる見通しです。

私は本日の札幌市議会決算特別委員会の子ども未来局への質問で

①保育定員拡大を伴わない改築整備補助を早急に再開すべきことと
②今後の保育所等の整備方針について質問しました。

①については、2024年度から定員拡大を伴わない保育園等の改築整備事業を再開する
②は施設の整備は供給量の大幅な不足が見込まれた場合等に限定して募集をするとの答弁がありました。

私は今後も子どもたちや保育士の皆さんの保育環境の充実と、経営者の皆さんが施設の建て替えをしやすくするために、補助制度の改善に向けてしっかりと取り組んでいく所存です。



2023年10月5日木曜日

札幌市決算特別委員会の質問について

 こんにちは。札幌市議会議員ふじわら広昭です。

 今回は本日から開催されます札幌市決算特別委員会についてです。


 札幌市議会第3回定例市議会の会期は9月20日から10月31日までとなっています。

 各会派の代表質問は9月26,27,28日で終わり10月5日より各局別の2022年度決算特別審議が始まります。


 私の質問項目と質問日は下記の通りです。


①10月5日(財政局)

  1. 市税決算額の状況と今後の市税確保に向けた対策について
  2. 入札制度では、「市内企業活用の施工計画」について
  3. 市況連動型失格判断基準について
  4. 物価高騰に伴うスライド条項と最低制限価格について
  5. 総合評価落札方式について
  6. 雪対策事業の大雪等応援業務の評価方法について


②10月10日(環境局)

  1. ゴミ収集民間委託事業者との契約について


③10月12日(まちづくり政策局)

  1. 大通情報ステーションについて
  2. 北5西1・2丁目JR札幌駅周辺の再開発について
  3. 同再開発に伴う仮設バス停留所について
  4. 都心と苗穂・創成エリアの新交通システムについて


④10月18日(市民文化局)

  1. 次期、札幌市芸術文化基本計画について
  2. アイヌ新法に基づく札幌市の10年計画について


⑤10月20日(子ども未来局)

  1. 病後児デイサービスについて
  2. 認可保育園の建て替えに対する補助金について


⑥10月24日(教育委員会)

  1. 市立高校の教諭採用選考検査について
  2. 札幌市青少年科学館の展示物と年間パスポート券について


 札幌市議会では上記決算特別委員会審議を、インターネットの生中継および録画配信を行っています。

>>> 札幌市議会/インターネット配信 <<<

 これからも皆様の貴重なご意見、ご要望をお寄せください。

2023年8月4日金曜日

8月4日(11:00)に待望の北24条桜大橋が開通

 皆様こんにちは、札幌市議会議員ふじわら広昭です。

 本日10時30分から、北24条桜大橋(橋長約319m)の開通式典が同橋の東区側で開催され、私も出席しました。

 北24条桜大橋は2008(H20)年8月に着工してから12年目、豊平川に架かる36番目の道路橋として、本日竣工、開通しました。

 出席者は約130名、東区、白石区の同橋近隣の連合町内会長および町内会長をはじめ、札幌市長、札幌市議会正副議長、同建設委員会委員、東区・白石区選出議員、北海道警察、施工業者代表など。


 開通式典の内容は下記の通りです。

  1. 施工業者主催の修祓式(橋の安全祈願)
  2. 札幌市長、札幌市議会議長および施工業者代表の祝辞
  3. テープカット、くす玉開破、記念撮影
  4. 車両による渡り初め


 一般の車両や人の通行は、本日の15時からのため、すでに多くの車両が周辺で待機していました。


 工事関係者の皆様、12年にわたる工事お疲れ様でした。

 今後、豊平川に建設予定の橋梁は札幌北広島環状線の東区中沼地域から江別市側に予定されていますが、着工時期は未定となっています。



2023年7月20日木曜日

北海道新幹線の課題

 皆様こんにちは、札幌市議会議員、ふじわら広昭です。

 今回は7月13日の札幌市内の北海道新幹線延伸工事現場の視察報告です。
JR新函館北斗~JR札幌駅間は、約211㎞、うちトンネル区間約170㎞(80%)の工事が24時間、2交替制で行われています。
 そのうち、札幌市内の同工事距離は約17㎞、4区工に分けて昨年4月から始まっています。


 視察した星置工区は今年4月から本坑掘削が始まり、現在約198mが掘削済となっています。

 札幌市内、約17㎞のトンネル工事で、約230万㎥の掘削残土(札幌ドーム約1.4杯分)が発生します。※札幌ドーム=容積約158㎥
 そのうち、約115㎥が、「ヒ素」など基準濃度以上の有害物質を含む残土(札幌ドーム約0.7杯分)が発生することを鉄道運輸機構が公表しています。


 札幌市内の工区で発生する約115万㎥の有害残土のうち、約90万㎥は手稲山口の札幌市ゴミ埋立予定地の一画が受け入れています。
 同地区は地盤が悪いので「サンドコンパクションパイル工法」を採用し、約16,000本の砂杭を深さ5~20mに打設し地盤改良を行っています。



〈今後の課題として〉

  1. 残り約15万㎥の有害残土の受け入れ地を早期に確保しなければ、今後のトンネル工事に支障をきたします。
  2. 2024年度から、法律により建設業も週40時間労働の適応となるため、トンネル工事を2交替制から3交替制にするにあたり、技術者や作業員の確保が必要となることが、問題となっています。



2023年6月20日火曜日

第2回定例市議会の質問について


  皆様こんにちは。札幌市議会議員ふじわら広昭です。

 札幌市議会第2回定例市議会は、6月19・20日で代表質問が終わり、6月27・29日・7月4日に補正予算(案)の議案審査が行われます。

 私はこの間も取り上げてきました ①北5西1・2街区のJR札幌駅南側再開発事業費(約13億6千万円)と、②各区役所の1階受付窓口待合スペース等整備費(約2億6千万円)などについて質問する予定です。

 北5西1には地上43階、地下4階、高さ245mの高層ビル、同西2には地上10階、地下2階、高さ50m、写真図のビルが建設されます。


建築立面図
建築立面図

 また、エスタバスターミナル(西2)の解体・新築工事期間中約5年間、JR札幌駅周辺エリアに仮設のバス乗降場が設置されます。


現在のバスターミナル
現在のバスターミナル

【その主な課題】

  1. 仮設バス乗降場周辺の除排雪対策
  2. 再開発建設工事による大量残土、10tダンプ約1万台(6万㎥)を搬出する際の交通渋滞対策
  3. 仮設待合室の雨・雪対策



 私はこれからも議会で同事業の進捗状況と課題の改善にむけて、しっかりと取り組んでいく所存です。

2023年5月5日金曜日

決意も新たに


皆様、こんにちは。ふじわら広昭です。

5月2日午前11時から、札幌市議会の本会議場で全員協議会が開催されました。

私は市議会本会議場の自席に座り改めて市民の皆様から選出いただいた重責を感じました。

また、今後の議会で
①住民投票条例の制定
②除排雪対策の充実・強化
③冬季五輪について
④物価高騰・子育て支援対策
⑤文化芸術政策等について、しっかりと準備をして質疑していく決意を新たにしました。

これからもよろしくお願いします。





2023年3月20日月曜日

保育園改築補助制度について

 こんにちは、ふじわら広昭です。


 今月7日の予算特別委員会(子ども未来局)での、市内認可保育園の施設老朽化対策と改築補助制度について質問した報告です。
 札幌市は2015年度からの国の待機児童解消加速プラン等に基づき、改築整備の補助対象として、定員を30人以上増やすことを条件に9施設を整備、一方2018年度から定員増を伴わない改築募集を停止しました。
 私は質問で、現在市内の認可保育施設544施設中、自己所有建物は295施設あり、この内2022年度現在、耐用年数を超過しているのは12施設、10年後には26施設、20年後は65施設に増えていくことを明らかにしました。
 私は、①これ以上保育定員を増やす必要のない地域も推察できること ②建て替えに伴い定員を増やしても入所児童が確保できず施設の運営に支障をきたすこと等の実態をあげ、今後は保育定員の増加を条件とする改築のみの募集に限定せず、子どもたちの保育環境を改善するために、保育定員増を伴わない改築整備を再開すべきと指摘しました。
 札幌市からは、今秋に策定する中期実施計画の中に位置づけ、2024年度の申請から定員拡大を伴わない改築整備の補助を再開する旨の答弁がありました。
 私はこれからも、園児や保育士の環境、処遇改善と、保護者の皆さんに寄り添った子育て政策の実現に向けて全力を尽くします。

2023年3月5日日曜日

大切な命と健康を守るために

 こんにちは、ふじわら広昭です。

 母子保健事業の一つに新生児マス・スクリーニング事業がある。この検査は放っておくと障がいを起こす先天性の内分泌疾患や代謝異常疾患などの早期発見と治療に結びつけるため産科医療機関で生後4~6日目の赤ちゃんのかかとから微量の採血(有料)を行い検査機関で分析する。実は札幌市衛生研究所が1977年、全国に先駆けて実施し市内ではこれまで約80万人の赤ちゃんを検査し約500人の疾患を発見し医療機関と連携し治療を行っている。同研究所では2005年にタンデムマスという高性能の分析機器を導入しこれまで6種類の疾患が26種類まで発見できるようになっている(公費負担)。

 私はこの間、同事業に関心を持ち衛生研究所を訪ね議会で分析機器等の更新と増設に取り組んできた。

 大切な命と健康を守るため、これからも全力を尽くしたい。


 

2023年2月20日月曜日

札幌市の除雪の課題85km解消に向けて

 こんにちは、ふじわら広昭です。
 私は、札幌市が管理する道路約5,538km(札幌~石垣島往復程の距離)の内、道路幅8m未満の道路で除雪の対象となっていない約85㎞の道路を除雪するために、除雪ロータリー車等を増やさなければならないと思う。
 今後高齢者人口が増加する中で、冬季の災害発生時の避難路や緊急車両等の通行確保など、より人に寄り添った細やかな除雪を考えるべきだからだ。
 ちなみに札幌市は、現在の除雪車では「狭小道路では雪をかき分けることによって住宅等の建物を崩すおそれがあること」や、「行き止まりの道路があるため難しい」と返答している。
 私は今後、札幌市及び除雪業者との意見交換等を重ね、除雪車の運転手確保や育成など除雪未実施道路の課題解消に向け全力を尽くしたい。
ふじわら広昭が雪の中朝の街宣を行う写真
月~金まで定例の朝街宣でご報告しています
いろいろなご意見をお寄せ下さい



2022年11月19日土曜日

故・桂信雄元札幌市長追悼コンサート

こんにちは、札幌市議会議員ふじわら広昭です。
訪問いただきありがとうございます。



11月14日は、桂信雄元札幌市長の追悼コンサート・札幌コンサートホールKitaraへ。
桂信雄さんは1991年から2003年までの12年間市政を担われ、今でも多くの人から慕われている。



コンサート会場ロビーにて、桂信雄元札幌市長の12年間の歩みを振り返るパネル展が行われていた。

現役時代には東区の健康づくりのモデル事業についてアドバイスをいただいたり、引退後は二人でお酒を飲んだことも懐かしい思い出。