ラベル 文化芸術政策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文化芸術政策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月20日火曜日

令和6年第1回定例市議会の日程について

皆様こんにちは、札幌市議会議員ふじわら広昭です。

今回は2月14日から3月26日までの予定で開催中の札幌市議会の今後の審議日程についてです。

【代表質問】


2月20日(火)13時より代表質問(自民党・民主市民連合)


[民主市民連合 水上美華議員の主な質問項目]

1)市長の政治姿勢について

  1. 「敬老健康パス」について
  2. デジタル活用による区役所窓口の利便性向上 他3項目

2)2024年度当初予算編成における基金活用の考え方

3)防災対策について

  1. 高齢者施設、障害者施設における災害対策について 他2項目

4)子育て支援体制の強化について

  1. 切れ目の無い子育て支援体制の構築に向けた取り組みについて 他1項目

5)市営霊園の持続的な運営について

6)GX(グリーントランスフォーメーション)の取り組みについて

  1. 金融機能の強化集積に向けた取り組みについて 他1項目

7)新MICE施設について

8)持続可能な除雪体制について

9)いじめから子どもの命を守るための体制強化について


2月21日(水)13時より代表質問(他会派)



2月22日(木)13時より代表質問(自民党・民主市民連合・他会派)


[民主市民連合 篠原すみれ議員の主な質問項目]

1)児童福祉法の改正に伴う取り組みについて 2項目

2)生活困窮者への支援について

3)ユニバーサルデザインの推進について

4)マンガなどのポップカルチャーを活用したまちづくりの推進について

5)アーツカウンシル(芸術評議会)の設置について

6)無電柱化の推進について


私は、3月1日以降の第1部予算特別委員会の財政局、環境局、まちづくり政策局、市民文化局、子ども未来局、教育委員会で、予算(案)および関係施策などについて質問する準備を進めています。

皆様の市政に対するご意見、ご要望をお待ちしています。

2024年1月20日土曜日

札幌市の文化芸術政策の課題について

  皆様こんにちは、札幌市議会議員ふじわら広昭です。

 今回は札幌市の文化芸術政策の課題についてです。

 現在、札幌市は2024年度から5年間の第4期札幌市文化芸術基本計画を策定中です。
 同市の「まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2023」における文化芸術・スポーツ分野は52事業、約349億円を確保しています。
 ちなみに2023年度の文化部予算約53億円のうち、「文化芸術推進」予算は約13億と少額でした。
 2024年度の予算(案)は2月上旬に公表される予定です。

 これからの都市は単に人口規模や経済規模のみを指標とした優位性を競うものではなく①いかに国内外の社会に貢献する創造的な価値を生み出すのか、②オリジナリティを持っているか等、新たな活力を生み出す都市の役割が求められています。
 例えば、子どもから高齢者、健常者も障がいのある方も幅広い市民が豊かな文化芸術を享受し、生き生きと活動することが地域社会の活性化に繋がると言えます。
 地域に於ける文化芸術事業の展開は、地域資源の再発見による魅力の形成や地域課題の取り組みを促しコミュニティの活性化になります。
 文化芸術は人々に感動を与え、多くの人を引きつける魅力を都市に与えます。
 特色ある札幌ならではの文化芸術を発信し観光MICE振興にも連なる札幌のまちづくりに繋げていく必要があります。
 こうした創造的な人材が集まる都市には活力が生まれ、新たな産業の創出を促します。
 「文化芸術創造都市」づくりを進めることにより札幌の経済活性化と相互連携を図ることが第4期札幌市文化芸術基本計画に位置付けなければなりません。

 具体的には以下の通りです。

  1. 文化予算の拡大
  2. アーツカウンシル(芸術評議会)の設置
  3. アールブリュット(障がい児・者や専門的芸術教育を受けていない人の作品)の創作支援と展示会
  4. 大規模多目的ホール「札幌文化芸術劇場 hitaru」、「カナモトホール(札幌市民ホール)」、「札幌市教育文化会館」の3館体制の維持
  5. 文化芸術の担い手が安定した活動を維持できる環境整備
  6. 市民が誰でも文化芸術に触れ参加できる環境の充実

 札幌市は2006年に「創造都市さっぽろ」を宣言し、その後国際的なユネスコ創造都市ネットワークに加入し幹事団体になっており、その所管部局が市民文化局となっています。

 しかし、札幌市全体としていまだに文化芸術政策は重視されていないと言えます。
 本日から札幌国際芸術祭が開催されていますが、私はもっと地元の文化芸術を担っている方々に光があたる政策を大切にすべきと思います。
 私は当面以上のことなどの課題解決に向け、これからも全力を尽くす所存です。