ラベル 予算特別委員会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 予算特別委員会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月20日水曜日

市有施設の照明器具LED化の現状と課題について

皆様こんにちは、札幌市議会議員ふじわら広昭です。
今回は札幌市「市有施設」の照明器具LED化100%達成2030年目標の現状と課題についてです。

現在、市有施設数は1,893施設あり環境局が各局所有建物のLED化の進捗状況を管理しています。
2年前、議会で進捗率を確認したところ50%とのことでした。

私は独自に試算した結果50%を下回っている可能性があるので改めて環境局に調査を要請しました。

今年3月の予算特別委員会で調査結果を確認したところ約42%とのことでした。

しかし、42%には市営住宅約710棟(共用廊下、階段室)及び市立小中高約300校の内197校(教室、体育館)は除外された数字であり、これらを含めると進捗率は30%以下であることを指摘しました。

2030年までのLED化100%達成目標は「札幌市気候変動対策行動計画」で定めています。

同計画は地球温暖化対策のパリ協定に基づく国の「地球温暖化対策推進法」によって2021年3月に策定されており、国際的な約束を必ず実現しなければならない責任があります。

ちなみに水俣病の教訓から2017年8月に発効した「水銀に関する水俣条約」の第5回締約国会議(2023年)にて2027年度末までに全ての一般照明用の蛍光灯の製造と輸出入を禁止することが合意されました。


「LED化100%達成に向けた課題」

  1. 札幌市長が各局に市有施設のLED化に向けた計画策定を指示すべき
  2. 同計画に基づき2030年までにLED化100%達成する予算を確保すべき
  3. 環境局は2030年まで毎年、LED化の進捗状況を調査し指導すべき
  4. LED化工事はできる限り安価な手法を検討すべき


私はこれからも札幌市気候変動対策行動計画の進捗状況をチェックしていく所存です。

2024年2月20日火曜日

令和6年第1回定例市議会の日程について

皆様こんにちは、札幌市議会議員ふじわら広昭です。

今回は2月14日から3月26日までの予定で開催中の札幌市議会の今後の審議日程についてです。

【代表質問】


2月20日(火)13時より代表質問(自民党・民主市民連合)


[民主市民連合 水上美華議員の主な質問項目]

1)市長の政治姿勢について

  1. 「敬老健康パス」について
  2. デジタル活用による区役所窓口の利便性向上 他3項目

2)2024年度当初予算編成における基金活用の考え方

3)防災対策について

  1. 高齢者施設、障害者施設における災害対策について 他2項目

4)子育て支援体制の強化について

  1. 切れ目の無い子育て支援体制の構築に向けた取り組みについて 他1項目

5)市営霊園の持続的な運営について

6)GX(グリーントランスフォーメーション)の取り組みについて

  1. 金融機能の強化集積に向けた取り組みについて 他1項目

7)新MICE施設について

8)持続可能な除雪体制について

9)いじめから子どもの命を守るための体制強化について


2月21日(水)13時より代表質問(他会派)



2月22日(木)13時より代表質問(自民党・民主市民連合・他会派)


[民主市民連合 篠原すみれ議員の主な質問項目]

1)児童福祉法の改正に伴う取り組みについて 2項目

2)生活困窮者への支援について

3)ユニバーサルデザインの推進について

4)マンガなどのポップカルチャーを活用したまちづくりの推進について

5)アーツカウンシル(芸術評議会)の設置について

6)無電柱化の推進について


私は、3月1日以降の第1部予算特別委員会の財政局、環境局、まちづくり政策局、市民文化局、子ども未来局、教育委員会で、予算(案)および関係施策などについて質問する準備を進めています。

皆様の市政に対するご意見、ご要望をお待ちしています。

2023年3月20日月曜日

保育園改築補助制度について

 こんにちは、ふじわら広昭です。


 今月7日の予算特別委員会(子ども未来局)での、市内認可保育園の施設老朽化対策と改築補助制度について質問した報告です。
 札幌市は2015年度からの国の待機児童解消加速プラン等に基づき、改築整備の補助対象として、定員を30人以上増やすことを条件に9施設を整備、一方2018年度から定員増を伴わない改築募集を停止しました。
 私は質問で、現在市内の認可保育施設544施設中、自己所有建物は295施設あり、この内2022年度現在、耐用年数を超過しているのは12施設、10年後には26施設、20年後は65施設に増えていくことを明らかにしました。
 私は、①これ以上保育定員を増やす必要のない地域も推察できること ②建て替えに伴い定員を増やしても入所児童が確保できず施設の運営に支障をきたすこと等の実態をあげ、今後は保育定員の増加を条件とする改築のみの募集に限定せず、子どもたちの保育環境を改善するために、保育定員増を伴わない改築整備を再開すべきと指摘しました。
 札幌市からは、今秋に策定する中期実施計画の中に位置づけ、2024年度の申請から定員拡大を伴わない改築整備の補助を再開する旨の答弁がありました。
 私はこれからも、園児や保育士の環境、処遇改善と、保護者の皆さんに寄り添った子育て政策の実現に向けて全力を尽くします。